new 第5回支援者レベル別ミーティング開催
(中江 節子 日本語グループ)
6月22日、第5回グループミーティングを開催しました。参加者は24名、学習者のレベル別に5つのグループに分かれて懇談しました。下記の様な課題について意見交換や情報交換等が活発に行われ、30分という時間はあっという間に過ぎていきました。
① 担当している学習者に対してどのように接していけばよいか。
② JLPTを受験するうえでの指導方法。
③ どんな教材や教え方がいいか。
④ 欠席の多い学習者への対処の仕方
参加された皆さんからは、またこのような場を取ってほしいという要望もいただきました。色んなアドバイス、ご意見等を今後の学習に活かしていきたいと思います。また、これからもミーティングをする機会を作っていきたいと思います。まだご参加されていない支援者の皆様も次の機会には是非ご参加ください。
5つのグループに分かれて情報交換しました
new 水曜日教室のお花見 (湯浅 佳代 水曜日教室)
4月9日に芥川にかかる城西橋の近くの新川桜提に水曜日の学習者と会員11名でお花見に行きました。ここは桜だけでなく、色々な春の花が楽しめるという場所で人気があり、12時前にはかなりの人がおり、座る場所を見つけるのが難しかったです。
各自お弁当持参で、おかずとかデザートの交換をしたりして高槻の春を楽しみました。
new 学習者のスピーチ
タイのお正月『ソンクラーン』
(谷口 ナムカーン 火曜日教室)
今日はタイのお正月について話したいと思います。
タイのお正月はソンクラーンと言います。ソンクラーンは4月の13,14,15、16日がこくみんのきゅうじつになります。その日は いつもより はやくおきて ごはんをたいて いつもよりごうかな おかずと おかしを作ります。それを お寺に持って行って、おぼうさんに さしあげます。
おぼうさんは おいのりを してくれます。昼から お寺ごとにすわって、おぼうさんに 人々が水を おぼうさんの手に かけます。
それから タイの くにぢゅうで 水かけまつりを します。4日間ずっと どこでもやっているので、外に出れば ビショビショに なります。
new 学習者のスピーチ
フランポネ (アリ 火曜日教室)
こんにちは。今日は、日本で見つけた「フランポネ」という面白いことについて話します。
「フランポネ」とは、「フランス語」と「日本語」がまざったものです。日本では、フランス語がかっこいいと思われていて、お店の名前やメニュー、Tシャツなどにフランス語がよく使われます。でも、フランス人にとっては、ちょっとおかしくて笑ってしまうことがあります。
たとえば、「Petit Pet(プチ・ペ)」というお菓子のお店を見ました。フランス語で「pet」は「おなら」という意味です。だから「プチ・ペ」は「小さいおなら」になってしまいます!
もっとびっくりしたのは、「Maximum Zizi(マキシマム・ジジ)」という洋服のお店です!「zizi」は子どもが言う「ちんちん」なので、フランス人は笑ってしまいます。
そして、わたしの娘のTシャツには「Amourire(アムリール)」と書いてあります。「Amour(愛)」と「Rire(笑う)」、そして「Mourir(死ぬ)」がまざったような言葉です。意味はよくわかりませんが、「愛して、笑って、死ぬ」?ちょっとびっくりだけど、面白いです!
日本のフランポネは、まちがっていても、ユニークで楽しいです。もしかしたら、次のフランポネはあなたのTシャツかもしれませんよ! 見つけたら、ぜひ教えてください!
new 学習者のスピーチ
端午の節句 (張 国英 火曜日教室)
端午の節句のときは病気になりやすいと聞きました。それで、よもぎを玄関につるすと、病気や悪い事が起きないと言われています。
端午の節句の前日は、家族みんなでちまきを作ります。
5月31日は朝ごはんを食べた後、1番好きな服を着て、大切なカバンの準備をします。そしてドラゴンボートレースの試合を見に行くので、お母さんは子供達にゆで卵とちまき2、3個をカバンに入れてくれます。買い物もできる様に、お小遣いもくれます。家族や友達と試合を見ながら、お弁当やオヤツを食べます。
この端午の節句は人気が高く、子供も大人も好きな行事です。
補足説明
中国の端午節は旧暦の5月5日(今年は5月31日)に行われます。端午節にはちまきを作って食べたり、各地でドラゴンボートレースが開かれたりします。端午節は英語で「ドラゴンボート・フェスティバル」と呼ばれています。
new 新規購入図書の紹介 (日本語グループから)
|
番号 |
題名 |
1 |
2401 |
日能試 問題集 N2読解スピードマスターN2合格! |
2 |
2402 |
日能試 直前対策N2 文字・語彙・文法 JLPT |
3 |
2403 |
日能試 直前対策N3 文字・語彙・文法 JLPT |
4 |
2404 |
日能試 直前対策N4 文字・語彙・文法 JLPT |
5 |
2405 |
日能試 スーパー模試N2 本試験と同じ形式・問題数の模擬テスト3回分 |
6 |
2406 |
日能試 完全模試N4 ゼッタイ合格! |
7 |
2407 |
日能試 完全模試N3 ゼッタイ合格! |
8 |
2408 |
日能試 完全模試N2 ゼッタイ合格! |
9 |
2409 |
生きた例文で学ぶ 日本語表現文型辞典 |
10 |
2410 |
日能試 問題集N4読解スピードマスターN4合格! |
11 |
2411 |
日能試 問題集N3読解スピードマスターN3合格! |
12 |
2412 |
日能試 問題集N3読解スピードマスターN3合格! |
13 |
2413 |
日能試 スーパー模試N3 本試験と同じ形式・問題数の模擬テスト3回分 |
貸し出しルールを守りましょう
1. 会員名で借りる
2. 返却期日を守る
3. 書き込みをしない
春が来た! 花見と総会で2025年度がスタート
(石田 勝彦 広報)
ここ数年は3月中に桜が満開になることが多かったが、今年は3月末に寒さが戻ったため、日曜日教室は4月6日、火曜日教室は4月8日に花見を行って交流を深めました。
日曜日教室は例年通りのコースでJT研究所を経由して芥川桜堤まで歩き、桜の下でお弁当を広げました。火曜日教室はバスに乗って摂津峡公園の桜広場まで移動し、満開の桜を堪能しました。
2025年度のクスクスの活動方針を決める総会は4月20日に開催されました。(会員総数75名のうち出席者21名、委任状43名で総会は成立。小島基弘氏を議長に選任して議事進行)
コロナ禍を経て会員・学習者数が減少しており、経費節減に努めているものの予算は厳しくなっています。複数曜日に参加する学習者については参加曜日数に応じた参加費を負担いただくことが決まりました。新役員には、小島基弘(日曜B)、中江節子(日本語G)、城野佳代子(留学生支援G)の各氏が選任されました。よろしくおねがいします。
日曜日教室 JT医薬研究所 桜の通り抜け
火曜日教室 摂津峡公園 桜広場
火曜日教室 タイカレーに挑戦
(長島 久子 火曜日教室)
2月28日、火曜日教室では今年で2回目となる料理教室が開かれた。今回は今人気のタイを代表する料理、グリーンカレーを作ることにした。講師は日本に住んで18年になる谷口ナムカンさん。
短時間でできてしかも食材が日本で手に入るもの、費用がそんなにかからないもの、それでいて外国の香りを感じさせ味もおいしいもの、そんな条件をクリアーしたのがグリーンカレー。デザートとしてバナナ入りココナッツミルクを添えて。
カレーと言えばごはんやナンと共に食するものと私は思っていたが、ナムカンさんの家庭では、グリーンカレーとごはんはもちろんのこと、それ以外に素麺との組み合わせが好まれていたとのこと。私にとって目から鱗の新鮮さだった。
今、日本ではエスニック料理と言われるように東南アジアの料理が人気で、スーパーをのぞくとそのような料理に関連する食材をよく目にするようになってきた。手軽にいろいろな国の料理を味わうことができる。まさに味の国際化とでもいうように。
そうは言っても今回の料理ではメインとなるタイのナス“マクワボ”という食材は季節がら手に入りにくいため、日本のナスを代用した。また香りを出すためにバイマックルート(つぶみかんの葉)を入れたのであるが、この葉っぱは乾燥したものは日本でも買うことができるが生のものは手に入りにくい。今回は、ナムカンさんが自分の庭で育てているものを使わせてもらった。
さらに魔法も披露してもらった。それは“バタフライピー”という植物の花を乾燥したものをティーポットに3~5個入れて、沸騰したお湯を注ぐと青い色になり、その中にレモン汁を加えると赤紫に変わる。この変化を実際に目の前で実践してもらうと「うわっ、きれい」などという声も出た。この花もナムカンさんの庭で育てたもの。本当にナムカンさんにはいろいろお世話になった。
今回の料理教室ではいろいろその国ならではの発見もあり、とてもおいしく、たのしい時間をみなさんと共有でき幸せな気分を味わった。
ごはんと素麺のグリーンカレー
タイカレーに満足の火曜日教室の皆さん
5年ぶりに タコ焼きパーティーを開催
(石田 勝彦 日曜日教室)
2月9日、日曜日A・B教室合同のタコ焼きパーティーで交流しました。
5年ぶりの開催で前回の経験者が少なく、学習者もタコ焼きを焼くのは初めてです。昨今の食料品価格の上昇でタコ(たこ)の価格は5年前の約2倍といった課題は、タコ以外の具材(エビ、餅、チーズ、等)を使って工夫し、さらに海鮮焼きそばもメニューに加えました。
29名の参加者はテーブル毎に4チームに分かれ、各リーダーの元でコミュニケーションを取りながら タコ焼きと焼きそばの調理に挑戦しました。最初はタコ焼きをひっくり返すのにおっかなびっくりでしたが、コツをつかむのに時間はかかりませんでした。チームワークで具材もテキパキと投入され、まん丸なタコ焼きがどのテーブルでも次々に焼けて来ました。全員おいしいタコ焼きに大満足し、楽しく交流できました。
タコ焼きに満足した参加者の皆さん
関西大学高等部・クスクス交流会に参加して
(佐々木 美和子 火曜日教室)
12月17日(火)、関西大学高等部・国際交流委員会主催のもと「クスクス交流会」が開催されました。コロナ禍の数年間は中止されていたとの事でしたが、今年も例年通り、有志のメンバーが集いました。
先ずは、先生と生徒さんが「PowerPoint」で作成した クイズでウォーミングアップ。初めて参加した生徒さん、学習者や支援者の緊張も解れ、楽しい交流会が始まりました。
学習者の母国と日本の文化との違い、日本に住んでみての感想等、沢山の質問が飛び交いました。母国の事を語る学習者に、興味津々で積極的に話しかける生徒さん。時折笑い声も聞こえ、1時間半という短い時間でしたが、和やかな雰囲気のなか、良い時間を過ごす事が出来ました。
普段は外国人と触れ合う機会が少ない高校生が、この交流会を通して、より異文化に関心が持てたのではないでしょうか。多文化共生社会において、互いの文化的な違いを尊重し関心を持つ事が、益々重要になっていきます。今後も次代を担う若い世代に、異文化交流会や活動を通して、コミュニケーションの機会を作るお手伝いが出来たらと思いました。
初めての参加でしたが、とても有意義な経験をさせて頂きました。
参加者の皆さん
水曜日教室の忘年会 (湯浅 佳代 水曜日教室)
2024年12月最後のクラスで忘年会をしました。残念ながら学習者の半分は自国に帰省したり、旅行とかで参加できませんでした。その点会員の大半は出席してくれ活況でした。
会員の中にお孫さんの色々な子供用ゲームを自宅に持っている方がいて、子供用ボーリングセット、室内バレーボール用ボール、ビンゴゲーム用器械を提供してくれました。又、会員各自が家の不用品を持ってきて、それをビンゴゲームの景品としました。
水曜日の会員の方々は高齢者が多いですが、体を動かすゲームなので全会員は童心、あるいは青春時代にもどり(ボーリングの最盛期に青春を謳歌した年代)黄色い声を上げて楽しみました。最後にビンゴゲームをして、勝者から好きな景品を選ぶようにしました。
水曜日は人数が少ないですが、少ない故家族的な繋がりが強いと再認識した忘年会でした。
ボーリングゲーム
カップヌードルミュージアム見学会
(東 則子 留学生支援グループ)
1月13日、留学生支援グループ会員・家族、留学生とその友人、総勢14名で池田市のカップヌードルミュージアムを見学しました。
入場して最初にやったのは「マイカップヌードル」製作。自分のカップに思い思いの絵や文字を書き、好きなスープと具材を選び世界に一つのカップヌードルが完成。食べるのが楽しみなお土産が出来ました。
その後は様々な展示の見学。自分のスマホで英語の解説を聞くこともできるので、留学生にも理解できたようです。海外で発売されているカップヌードルのパッケージと消費量が国ごとに展示されているブースでは留学生のお国事情を教えてもらいました。また、チキンラーメンから始まった800種類ものパッケージでトンネルが作られているブースでは私達が知っているパッケージを探して楽しみました。
安藤百福氏がチキンラーメンを発明した小屋も当時のまま再現されており、今や世界中で消費されているインスタントラーメン誕生の様子を知ることが出来、留学生にも興味深い体験となったようです。
留学生と支援者の皆さん
学習者のスピーチ(2月)
「知る」と「分かる」の違いについて
(嚴 美鈴 火曜日教室)
日本語の学習者にとって、知ると分かるの違いについて混同するときが多くあると思います。
私自身もそのような経験があることから、今回このことばについてふれてみることにします。
「初めて知りました/初めて分かりました」は、どちらもよく使う言葉ですが、違いは分かりますか?
例えば「明日の予定は?」ときかれたとき、「知らない」と「分からない」とどちらが正しいですか?
この2つのことばの使い方と違いについて見てみましょう。
知るは新しい情報を得たときに使う言葉です。例えば「本を読んで新しいことばを知りました」といいます。また「映画の始まる時間を知っていますか?」と、このように使います。辞書にかいてあることやパソコンで調べられるような情報について知っているか知らないかを答えるときに使えます。
分かるについてです。分かるは意味や内容が理解できたときに使うことばです。例えば「この文法について分かりました」といいます。また、「この機械の使い方は分かりますか?」ときくときは、この機械の使い方を理解して使うことができますか、という意味になります。知るとは違い、分かるは自分がそのことについてきちんと理解しているかどうかに注目しています。
次に「知りません」と「分かりません」の使い方について見ます。
「明日の予定は?」ときかれたとき、何について質問されるかによって答が変わります。例えば仕事や学校の予定について「明日の予定は?」と聞かれた場合、「知りません」と答えます。自分のことを自分で決めていない内容については「分かりません」を使います。
まとめ
知る ➡ 頭を使わなくても知っている知識、情報、経験を表すときに使える。
分かる ➡ 頭を使って考えて理解・判断・判明をすること。